ゆうちょ銀行の「記号番号」と「支店名・口座番号」の関係 ゆうちょ(郵便貯金)は、一般的な銀行と異なり、「支店」がなく、振り込みなどの際の口座の特定は、ゆうちょ(郵便貯金)独自の「記号番号」でなされていました。
2口座が特定されれば、キャッシュカードの偽造や押し貸しの被害に遭う可能性もまったく無いとはいえません。
口座番号: ゆうちょ銀行の番号の最後が1になっていますので1を取った番号になります。 上の情報を過不足なく伝えても「支店名が書いてないよ」と言ってくる方は ゆうちょでは「店名が支店名」になるとは知らないのかもしれません。 ですが、ご年配の方などですと、なかなか説明がうまく通じず、「支店名・口座番号」の聞き取りができないことがあります。
銀行コードの正式名称は統一金融機関コードで、金融機関コードや全銀協コードともよばれることもあります。
ここでは、銀行の口座番号について詳しく解説していきます。
15変わると思います。
お手元の記号・番号を入力すると変換してくれますので間違いがありません。 しかし、二つも口座番号があるとややこしいですね。 間違えやすい名前の人は注意してください。
7店名が「八一八」店と出たら 書類の支店名の欄に「八一八支店」(正確には八一八店)と記入 通帳にすでに店名が印字されているのならその数字です。
口座番号は、番号から最後の1を省略した7桁の数字になります。
11中には、勝手に口座に振込をしてきて、後で利息といっしょに返済を要求する「押し貸し」を心配する方がいるかもしれません。
ゆうちょ銀行通帳の口座の番号体系 ABBCD-E-FFFFFFFF 記号 A-種別1桁(貯金口座1.振替口座0,[5は定額や定期の証書の通帳」) B-府県番号(都道府県、またはその地域を分割したエリアに割り当てられる2桁) C-チェックデジット(計算式省略) D-0固定? E-通帳再発行番号(再発行していない場合は記載なし) 番号 F-最大8桁(最後の1桁は1固定) 参考 補足 記号の府県番号 00・01 東京都 02・09 神奈川県 03 埼玉県 04 群馬県 05・10 千葉県 06 茨城県 07 栃木県 08 山梨県 11 長野県 12 新潟県 20・21 愛知県 22 三重県 23 静岡県 24 岐阜県 31 石川県 32 富山県 33 福井県 40・41 大阪府 42・43 兵庫県 44 京都府 45 奈良県 46 滋賀県 47 和歌山県 51 広島県 52 鳥取県 53 島根県 54 岡山県 55 山口県 61 愛媛県 62 徳島県 63 香川県 64 高知県 70 沖縄県 71 熊本県 72 大分県 73 宮崎県 74 福岡県 76 長崎県 77 佐賀県 78 鹿児島県 79 奄美地区(鹿児島県) 81 宮城県 82 福島県 83 岩手県 84 青森県 85 山形県 86 秋田県 90 下記以外の小樽あたり(北海道) 91 十勝あたり(北海道) 92 釧路あたり(北海道) 93 根室あたり(北海道) 94 渡島あたり(北海道) 95 後志あたり(北海道) 96 胆振あたり(北海道) 97 石狩あたり(北海道) 98 天塩あたり(北海道) 99 北見あたり(北海道) 番号 8桁の人(いっぱいいます) 7桁の人(そこそこいます) 6桁の人(少ないです) 5桁の人(少ないです) 4桁の人(少ないです) 3桁の人(少ないです) 2桁の人(少ないです) 参考 振替口座(番号3桁) 振替口座(番号1桁) 関連 関連公式 0029335. 口座番号は、桁数が少ない場合は頭に0をつけてあげれば大丈夫です。 郵貯独自の番号はやめればいいと思いますが、昔のしがらみがあるのかも。
7「記号・番号」は通帳の表紙の次に記載してあります。
そのような場合、「記号番号」がしっかりと分かっているのであれば、ゆうちょのサイトで「記号番号」から「支店名・口座番号」を変換して調べることができます。 4 は「ヨン」であって、「シ」ではないんですね。
19今は有料になりましたが、銀行間でのお金のやり取りの手数料よりも安いことが多いです。