こうしたことから名取川水系の治水と、地区の工業地帯への用水供給、さらに穀倉地帯であるへの新規(かんがい)用水供給も目的としたが名取川でも立案された。 水力発電 最大6. 概要 [ ] 仙台市水道の創設事業に引き続いて行われた第一次拡張事業により、(昭和6年)から(昭和9年)にかけて青下川に三つの水道専用ダムの建設工事が行われた。 5km 2 ( 全て直接流域 ) /160ha 総貯水容量/有効貯水容量 28000千m 3/25000千m 3 ダム事業者 東北地方建設局 本体施工者 前田建設工業 着手/竣工 1956/1961 ダム湖名 大倉湖 (おおくらこ) ダムカード画像コレクション 仙台環境開発大倉ダム [みやぎダムめぐりカード] Ver. 洪水期とは過去のデータから定めた大雨の降りやすい期間をいい、洪水期以外の期間は非洪水期といいます。
95月には第一貯水池堰堤築造工事、6月には第二貯水池堰堤工事にそれぞれ着手した。
この問題を解決するため、現在大倉ダムでは弾力的管理試験を行っています。
19(平成11年)にとなった。
地理 [ ] 青下ダムは名取川水系に建設されている。 国見浄水場 中原浄水場 梅の宮浄水場 熊ヶ根浄水場 国見浄水場と中原浄水場、熊ヶ根浄水場は仙台市水道局で管理され、梅の宮浄水場は塩釜市水道部で管理されています。
ダムの完成当時から近年までの所在地は(完成当時は宮城村)であったが、仙台市と合併し現在は仙台市青葉区となっている。
左岸側天端付近しか映らないが、ダム中央の待避所にクレーンを設置して撮影したらしく、めずらしい角度から見ることができる。
18『仙臺市水道誌』(国立国会図書館デジタルコレクション)仙臺市、1935年。
300台駐車可能. 青下水源地は、(昭和60年)にに選ばれている。 冬は、凍った湖面に雪が舞い静寂な風景になるなど、四季折々の様相を見せます。
14立軸斜流水車 大倉ダムは洪水調節や上水道、工業用水、かんがい用水の供給と多目的であるため、貯水位、放流量等は通年一定ではありません。
湖面に映し出される、四季折々の木々の移ろいが魅力 仙台市の北西に連なる船形連峰に源を発して広瀬川に合流する大倉川を堰き止め、仙台市民に水を供給する「大倉ダム」は、昭和36年に完成した日本初のダブルアーチ式のダムです。 地理 [ ] ダムが建設された 大倉川は、名取川水系の主要な河川での「」にも歌われた の支流である。 末には第一、第二、第三貯水池堰堤の基礎の掘削工事が大方完了し、工事は順調に進んでいた。
3そして水力発電は、東北電力大倉発電所により認可出力5,200の電力を仙台地区に供給する。
利水容量(洪水期);15,000千立方メートル• ダム・貯水池諸元 ダム諸元• 大沢村字大倉に宿泊所をつくり、そこに労務者を収容して工事に従事させた。
また、仙台市のような寒冷地では、夏の需要期に限らず、冬季も凍結防止のための放水により給水量が増加することがしばしばあり、このことも水不足の要因となった。