この後、作ったアイスクリームを使ってアイスクリーム屋さんごっこもしました。
4作りたい大きさの計量スプーンより少し大きめに粘土を取り、 空気を入れるようにちぎりながら重ねます。
ダイソー100均粘土7種・比較検証結果はコレ! ダイソーには、今回ご紹介したふわっと軽い粘土以外にも、のびーる粘土・お米の粘土・石粉粘土など数多くの粘土が売っています。
20お好きなフェイクスイーツ お菓子の瓶デコ|作り方• 木のティッシュケース(セリア)• 子供に自由に考えさせてあげましょう。
それだけでオシャレな高級感のある仕上がりになります。
20……すると、カラフルなチョコレートの完成です! 5. カラースプレーも100均の粘土で簡単に作れますよ。
「クリアファイル」でも代用できる。
20スポンジや歯ブラシで全体的にざっくりと模様をつける• 一度型を作ればあとはずっと使えますので、オリジナルコーンを作ってみてくださいね。
飾りつけは、紙粘土がやわらかいうちにビーズやビー玉、貝殻などを埋め込む方法が手軽でおすすめである。 その上に赤色をまぜたレジンを垂らしかけたら、完成! 3のロールアイスの上に、ポリ袋の中に紙粘土とボンドを入れ、まぜたものをアイスの形になるように絞り出しましょう。
15紙粘土の小物をよく乾かし、絵の具で色を塗ります。
丸カン• 絵の具(茶色・黒)• アイスクリームで定番の丸い形は、計量スプーンで作ることができます。 広がった状態から、また本体に近づけるように持ち上げながらテクスチャをつけていくと、リアルなフォルムに仕上がります。 グルーガン• アイスクリームの場合、絵具を最後まで混ぜてしまわずに、マーブル模様で作ってしまうのも可愛いです。
16瓶のフタに合わせ、大きいところを切り取る• まずはダイソーの紙粘土を使ってアイスを作ってみました。
質感を付ける方法• ひびは入りやすいですね。
11ビー玉や貝殻、ボタンなど、デザインに合ったものを、写真立ての粘土を貼り付けた部分にグッと押すようにして埋め込みます。
はさみ• 紙粘土の独特な風合いは、「マカロン」を作るのにも向いている。
17朱色の絵の具でリンゴを着色して乾燥させる• シリコンをしぼり袋に入れて、ケーキのようにクリームをしぼる• 側面にマスキングテープを貼ったり絵を描いたりしてデコレーションすればさらに可愛いカップになります。
エポキシ接着剤に赤い絵の具を混ぜ、リンゴにまんべんなく塗る• ストラップ• 赤い絵の具を出したのに、紙粘土と混ぜるとピンク色になったり、オレンジ色にするには何色を混ぜたら良いかなど、着色しながら色について学ぶことができました。
3作り方によってはクッキングシートやスポンジ・はさみなどを使いますので、材料と一緒に必要なものを準備しておいてくださいね。