自分は聞いたことのないサイトだったのですが ソニーミュージックエンターテイメントが運営していて、商品化もされた作品もあります。 名曲です。 音で直接感情を揺さぶるのは刺激が強いので、感情部分は別メディアの文章表現でワンクッション置くという手法を取るんですね。
3「自分にとって理想の人」が目の前に現れたら、もしかして?! このYOASOBIの「夜に駆ける」は『第一章』で、現在(2020年7月)第三章『たぶん』までUPされてます。
つまり、2000年代初頭以降の、他者軸で動くことがよいとされ感情を表現することが嫌われる「他者の時代」において メンヘラ的なものを表現するために、直接的ではなくオブラートに包んだ形で出すという手法が『鬼滅の刃』でも、この『夜に駆ける』でも使用されているということです。 僕は彼女の声も好きだった。
「なんで、そうやって、君は…!」 「はやく、死にたいの」 「どうして…!」 「死神さんが呼んでるから」 彼女には、「死神」が見える。
つまり、この主人公の 理性と対となら 感情の面としては死を望んでいる。
8ヘシオドス『神統記』755-767• このYOASOBIという音楽ユニットは、が運営している小説&イラスト投稿サイト「monogatary. でも、そんなことには全くなってこなかったでしょ。
ギリシア神話でのタナトスの役割からでの攻撃や自己破壊に傾向する死の欲動を意味する用語、: Todestrieb(参照)の同義とされる。
今の僕のように。
巧妙に「自己を消す」YOASOBI また、他者の時代の特徴として、 自己の存在感をできうる限り消すことが好まれるというものがあります。 二人今、夜に駆け出していく。
14それでも僕の心は霧が晴れていくようで、差し伸べてくれた君の手を取った。
主人公の僕は、死ぬ気であるならば、必死で勉強して自己研鑽を積み、本当に彼女を理解して生に導くことができていれば、そっちのほうが本当の「救世主」だと私は思うんですよね。 タイトルに用いられている「」はギリシャ神話では「死神」を表し、精神科医の用語では「死への誘惑」を表すため、そのまま意味をとると「死への誘いこみ」という意味として捉えることができる。
19と言うことなのかなと。
でも、それを直接出すと否定や批判されるのが怖いので、 巧妙にオブラートに包んで表現して、なんとか溜まったものを処理しようとしている。 ちなみに『タナトスの誘惑』とはとあるウェブサイトで発表された小説であり、現在、物凄いヒットを生んでいるYOASOBIさんの『夜に駆ける』の原作小説でもあります。 これを理性と感情で考えてみるともっともなことだと思いませんか? しかし、最後には主人公と少女は文字通り2人で「夜に駆ける」ことになります。
7涼しい風が空を泳ぐように= 彼女とともに身を投げている比喩。