2006年 - 『こどものとも』創刊50周年。
16科学と物語 [ ]• 月刊絵本『ちいさなかがくのとも』創刊。
1955年 - 幼年童話集『幼児のための童話集(第一集)』刊行。 2011年 - 月刊『おおきなポケット』休刊。
2003年 - 『母の友』創刊50周年。
1977年 - 月刊絵本『年少版こどものとも』創刊(1999年4月より『こどものとも年少版』と改名)。 こどものとも年少版• それでは、一般でも定期購読可能な「こどものとも」シリーズの魅力についてご紹介します! 季節や成長に合わせた絵本が届く 子どもの月齢に合わせた絵本を選ぶのってかなり至難の技です! また、自分で選ぶと好みで偏ったものを選びがち…💦 そんななか「こどものとも」シリーズはお子様の年齢に合わせて「0. この絵本の第1号から第11号までがを受けたことで、児童出版社としての地位を確立した。
1しかし間もなく大手出版社との競争で苦境に陥ったため、(昭和31年)、創作絵本『こどものとも』を発刊。
この本の魅力は、絵が細かく描かれているところと、読み手が迷子になっているとこちゃんを探し出すところにあると思います。
7『』シリーズ• 『』シリーズ• こどものとも年中向き• きっとどの子供も楽しめる一冊でしょう。
「かがくのとも」シリーズ• (毎年保育園では、どの出版社の月刊絵本が選ばれるかわかりません。 とこちゃんを発見し「いたっ!」と指を指した時は、毎回大喜びしていた記憶があります。
19年表 [ ]• この項目は、に関連した です。
1997年 - 月刊絵本『こどものとも』500号となる。 こどものとも 科学絵本 [ ]• このとき実験的に作った「福音館小辞典文庫」シリーズが成功を収めたため、翌(昭和27年)2月、正式に福音館書店が発足した。 1952年 - 有限会社福音館書店を金沢市にて設立。
5ジャックリーヌさん. 『』シリーズ• 母に読んでもらいながら「とこちゃんはどこにいるかな?」とたずねられ、毎回必死でとこちゃんを探していました。