神器(メリクル):神器には過去作にも登場したメリクル・グラディウス・パルティア・オートクレールがありますが、そのうちの メリクルの説明欄には鷲獅子戦争で活躍したと書かれており(War of the Eagle and Lion=鷲獅子戦争)帝国か王国の誰かがこの武器を使ったのはまず間違いありません。
16ハルト部分はラインハルトとかと同じ 「hard(堅い、つよい)」あるいは 「harti(心、つよい)」を語源とします。
同盟・教会ルートでは救出された後、シャンバラ攻略戦に同行し、タレスが光の杭を落とそうとすると「白きもの」となり直撃を防ぐも重傷を負い、同盟ルートでは戦後この傷により死亡する。
11教会ルートでは登場しない。
また リュファスに関しては首謀者一味であるコルネリアからギルベルトに対して語られるのみであり、女にかまけているらしい様子からも積極的にダスカーの悲劇を起こすことに加担したとも思えません。
11敵を攻撃する計略には反撃を受けないという特徴と複数の敵を同時に攻撃できるという特徴があり、戦場ごとの使用回数に限りがあるが、アイテムなどは消費しない。
光の杭自体にも、闇に蠢く者のマークが存在しています。 引き続き資料記事を目指して作成しており、モチーフや参考になりそうなものが真偽関係なく含まれておりますがご承知ください。 この中で、まずダスカーの悲劇に関与した者たちにとっては、クリストフがその犯人とされたことは予期しないものだったはずです。
96ページ目で「主 ソティス の意向で暦を変えることをセイロスから伝えられたヴィルヘルムが制定するに至った」とありますが、ソティスからレアに何かを伝えた、という描写が全ルートを通して薄い 本編ソティスが記憶喪失であるため勿論断定はできないが ので、レアの独断でセイロス教を広めるためにヴィルヘルムに進言した可能性の方が高そう。
戦闘後、再び移動できる。 アランデル公の正体? エンディングクレジットにて。
94ルートクリアを前提としたものなので *ネタバレ注意*です。
そのやり切れなさがどこか現実臭くて、世界は無情である。
2パンがなければお菓子を食べてればいいわけがないのです。