小学二年生の娘用に購入。 1 布絵本 【ミックス&マッチブック】 動物さんの顔と体を合わせたり、ミックスさせたりして遊べる布絵本です。
11男の子も女の子も長く楽しめる良質な知育玩具です。
ママの手を借りなくても自分のペースで夢中になって遊べます。
7親子で一緒に遊ぶことを推奨しています。
古くは「ドンジャラ」や「すごろく」、「UNO」などもボードゲームの一種です。
12これで立体図形のイメージが自然に身についてくれるといいなぁ。
ここで紹介するシリーズは4種類あります。 。
7磁石でくっつくので立体的に色々作れるので楽しいみたいです。
【パズルによって学べる力】 ・想像力 ・集中力 ・記憶力 ・指先の器用さ ・達成感(自己肯定感) パズルは完成形を思い浮かべたり、形を覚えてどこに当てはめるかなどを考えて作業しないといけないので、想像力や集中力、記憶力などが養われます。 買って良かったです。 3 西洋ソロバン 【木のアバカス】 1~100までの数の認識を促すことができる大きなサイズのアバカスです。
9展開が分かりやすい星を気に入って何度も作っています。
うちは、息子がオリジナルで作り抵抗を入れ忘れたので、電球が爆発しました。 どれくらいの力で乗せれば落ちないかなど手先の使い方も上手になりそうです。
大きめのコンテナ付きなので、遊び終わった後のお片付けの練習にもなりますね。
遊びの幅が広げられる自由度の高いタイプの知育玩具がよりベター。 駒を失くしてしまった時用の予備付きにするか、別途販売をしてくれるとさらに良いと思います。 歩けるようになるので行動範囲が広がり、好奇心のかたまりなので、色々なものに興味を持ちます。
県名だけでなく、山や川などの地形も覚えられるのが良いです。
動画の説明も付いているので、それを見れば、お子さんだけで遊び方を理解して始めることができますよ。 壊すのが平気な子はいいですが、作ったものをとっておきたいのであれば、62ピースよりも多いものをおすすめします。 エラーが出たら、なぜエラーが発生してどのように対応すればいいのかを自分で考えたり調べる必要が出てきますので、問題解決力も鍛えられます。
【国旗、クイズで、もっと興味を深める!】 50音順さくいんの各国の欄には、国旗やクイズもついています。