伊勢湾岸自動車道• そのため先行開通した十勝区間は道内の他の高速道路と接続がない「飛び地状態」が長らく続き、交通量は低迷していた。 神奈川1号横羽線• 北九州1号線• 1990年10月30日• 播磨自動車道• 八戸久慈自動車道• 1997年10月22日• 道路管理者 [ ]• 10月4日 : 和寒IC - 士別剣淵IC間開通。
192009年10月23日• 価格はどのプランも同一で、2日間用は普通車6,100円、軽自動車等4,900円、3日間用は普通車7,100円、軽自動車等5,700円。
関越自動車道• 1979年10月29日• 日平均交通量(度JH年報より)• 当時の最南端である大沼公園ICは「6」、当時の最北端である士別剣淵ICは「48」)に変更。
10(平成21年)• E5A (で接続)• また、勾配の大きいトマムIC - 十勝清水IC間では、大型連休を中心に10 km以上の渋滞が札幌方面に発生し、2016年(平成28年)には28. :白老IC - 登別東IC間開通。
京葉道路• 秋田外環状道路• :国土交通省が道東道の暫定2車線区間のうち、千歳恵庭JCT - 十勝清水ICを10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表。 福岡都市高速1号香椎線• 完成すると北海道では初の本線SICとなる。
12中国自動車道• 名古屋都心環状線• 銚子連絡道路• 川平有料道路• 1980年10月29日• 九州自動車道• :十勝清水IC - 池田IC間開通。
2001年8月19日• 2011年12月20日• 尾道自動車道(無料区間)• 阪神31号神戸山手線• 近藤卓資 2015年3月31日. 2014年6月13日閲覧。
1(平成11年)に - 夕張IC間が開通し 、同区間の開通1カ月の1日の利用台数は2,500台程度と予想を上回った。
2009年10月11日• - - 198. (平成28年)、の襲来により、狩勝峠・日勝峠を含む国道38号・国道274号、さらには鉄道のJR北海道・に大きな被害を受け、復旧の見込みが立たない中、道東道はいち早く復旧し、道央と道東を直結する唯一の交通路として、占冠IC - 十勝清水IC間内相互発着に限り、無料開放が行われた。 札幌南IC - 札幌IC(総交通量):26,261台(99. 東北中央自動車道• (本別IC - 釧路IC間・足寄IC - 北見IC間). 2018年6月20日閲覧• 青森自動車道• 高速道路ナンバリング表記を含む案内表示(新千歳空港IC -苫小牧東IC間・2019年1月)• :により、の管理路線となる。
20ただし、は設置されていない。
11月7日:黒松内JCT開通により黒松内新道()と接続。
札幌IC - 和寒IC(区間平均):9,939台(97. 新東名高速道路• 3月17日:恵庭IC - 千歳IC間上り線(苫小牧方向)でが発生。