これもメイがもうこの世にいないのでは?というイメージを掻き立てる要素の一つになっているようです。 ここにメイと刻まれたお地蔵さんのフレームが挿入されているというのですが、そんなシーンは見当たりません。
被害者が失踪し、被害者の姉が必死に捜索を行ったのですが、最終的に被害者はご遺体となって発見されてしまったといいます。
それがサツキとメイは幽霊なのでは?という説です。 そうした監督の観点からメイとサツキのお母さんを重ねてみると、当時監督が母親にしてもらう事の出来なかった部分が絵となって表現されているような気がしてなりません。
8こうした都市伝説や噂話は「となりのトトロ」という、あまりに有名な作品から生まれたパロディであり、全くの事実無根とのこと…。
お母さんの病気が死亡率の高い『結核』なのにもかかわらず症状が軽い理由• 「となりのトトロ」でもクライマックスのシーンでは、姉のサツキが裸足になりながら必死であちこち走り回って迷子になってしまった妹のメイを探しています。 このことからサンダルはメイ本人のものであり、池で溺れて亡くなったという噂があります。
このように、無理やりなものも含めてかなり共通点が多かったので、噂が噂を呼び話が大きくなっていったということです。
トトロもまた、大人では解決できない事実が描かれています。 先述にあるように、トトロは死神であり、普通の人には見えない存在なのです。 また、狭山事件は被差別部落出身者だった男が犯人だったことから 部落差別による冤罪事件なのではないかと言われているとも。
これは単なる偶然とも言えるが、並べて考えると大変恐ろしい。
少女が誘拐後、レイプされ遺体で見つかった事件で、姉妹が犯人との交渉に参加していること、狭山事件発生日が5月1日で、サツキ =皐月 、メイ =May=五月 ともに5月にちなんだ名前がつけられているなどです。 主人公の名前は「サツキ」と「メイ」。 病院に行ったのにお母さんに会わなかった ネコバスに乗ってメイト再開したサツキは何故かお母さんに合わないでトウモロコシを窓際に置いていったシーンがありますね。
17メイのサンダルに似ているとも言われてはいるものの、姉のさつきは否定しています。
「となりのトトロ」が本当に伝えたかったこと 「となりのトトロ」で制作者が訴えたこと、伝えたかった事とは何だったのでしょうか? 色々な見方がありますが、高度経済成長を経験し世の中はバブル期を迎えていた1988年。 共通点3 狭山事件の被害者である女子高校生には、 お姉さんがいたらしいのですが、 妹が行方不明になった後、必死に探していたようです。 過去に、ネットでも騒がれていました。
18この説は、ジブリが認めたものではなく、あくまで都市伝説です!いろんな展開を想像できるのも、ジブリ作品の特徴ですよね。
それは…となりのトトロは、 「狭山事件(さやまじけん)」をモチーフにしているというものです。 お母さんの体調が優れず、一時帰宅できなくなった時の場面を思い出して下さい。
そもそも狭山事件って何? まずは「 狭山事件」についてお話ししましょう。
親よりも先に亡くなってしまい賽の河原に行くことになってしまった 子供の魂を助けるのは 地蔵菩薩だとされています。
すべては作り話である。
お母さんに会わなかったのはなぜ? サツキとメイには「七国山病院」に 結核で入院している優しいお母さんがいます。 「となりのトトロ」の舞台は埼玉県の所沢。
11そして、姉のサツキの年齢は12歳、妹のメイは4歳という設定です。