「電子申告・納税等開始届出書」を事前に提出し、「利用者識別番号」を取得する。 ここで「国税庁システムで電子申告」を選んでおけば、「e-Taxソフト」と「e-Taxソフト WEB版 」に取り込める形式で申告データが出力されるわけです。
1e-Taxソフトならほとんどの書類が省略可能 e-Taxソフトで追加の操作を行えば、会計ソフトから取り込んだ申告データに、あらゆる添付書類のデータを付加できます。
わからない場合は、お願いしている税理士の方に確認してみてください。 なお、電子納税をする場合は、その後に届く通知から手続きを行いましょう。 元の画面に戻る場合はブラウザの「戻る」をクリックしてください。
18データ登録と送信 いよいよ申告書の作成に入りますが、まずは「作成する申告書等の選択」にて「所得税の確定申告書作成コーナー」を選択します。
e-Taxのメッセージボックス機能が利用できない。
2電子納税を選択する場合は、ソフト内のメッセージボックスに届く「受付結果」から納付手続きを行いましょう。
たとえば、クラウド会計ソフトの「」では、申告書類を作り始める際に以下のような選択肢が表示されます。 また、作成した申告等データをe-Taxで送信することで、税務署に行かずに自宅から申告できます。
POINT• そのために「いつでも代替機を」という意味で、ほぼ同一環境のものを常に複数持つ、PCの多頭飼いをしているような次第です。
開始届出書の提出 e-TaxをID・パスワード方式で利用しようとする場合は、「電子申告・納税等開始届出書」を事前に提出し、「利用者識別番号」を取得する必要があります。
5内容を入力できる書類 内容を入力できない書類 別途での提示・提出は不要 窓口や郵送で提示・提出する必要あり ソフトの対応状況は、各メーカーの公式サイトなどで公開されています。
事前準備セットアップファイルのダウンロード画面 セットアップ環境のダウンロードが正常に終了すると、自動的に下記のインストーラが起動するので、「インストール」をクリックします(下記画面)。
1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書• 注:令和2年分の確定申告書等作成コーナーは、令和3年1月上旬公開予定です。