あまりむずかしく考えなくてもいいと思う。 ただし、過去を踏襲するだけでは不十分です。
16山中 ぼくらは兵庫県から出てきているので、メインバンクは今も地元の播州信用金庫で、メガバンクはサブ利用しています。
経営の安定を考えると年間契約を死守したい会社は多いと思います。 あと雇用を生むという効果もありますね。
12渋沢がなぜ、このような現実的な対応ができたのかの理由として、国家を富ませるために、公益とは何かを考えつつ、大局的な視座に立って動いていたことや、合本制度のフル活用により高度なバランス感覚を持ちえた結果と言えるだろう。
新たな若い世代は既に、企業のミッションやステークホルダーのインクルージョン、他者への思いやりの意識が根付いた『価値観』を尊重しつつ、こうした取り組みを先導し、自らの価値向上に力を入れています。
4人は自らの関心が高まった時がアクセルを踏むタイミングですから。
4・5年以上前からもはや車を多く売ることから価値変動がおきて、販売台数だけでは社会価値を高めることに繋がらないことをわかっており、車を何万台も売ることからシェアリングするモデルへと舵を切っています。
18環境汚染は典型的な外部不経済と言われます。
「ミレニアル(1980年代前半~90年代後半生まれ)やジェネレーションZ(90年代後半~2000年代前半生まれ)と呼ばれる世代ですね。 エコロジー:気候変動のリスクに対処し、生物多様性を守る対策を林床や海底まで行き渡るように実施するため、いかにして企業を動かすか。
15ご縁のあった社会的な団体や組織の困りごとのボールを積極的にとっていく、という感じですね。
それを搾取だ、けしからん!とか言ってたら、資本主義社会の競争ビジネスは成り立ちません。 社内にはネガティブな雰囲気はまったくないです。
8また、これから従業員やマーケットの中核を成すことになるミレニアル世代・Z世代の間では、「東西冷戦における勝利」よりも、格差拡大や温暖化の激化といった「資本主義の失敗」の方が実体験的な説得力があり、ギャラップ社の最新の世論調査では、同国の15歳から29歳の資本主義に対する支持率は、ついに半分を下回った。